治療方法の概要
治療方法の概要

あきらめないでください。上池治療院なら治ります。

あきらめないでください。

上池治療院なら治ります。

通常の鍼や灸、整体やカイロプラクティックに加えて、当院独自の治療法「整打法」を駆使して、患者様ひとりひとりの症状に合わせて最適な治療を行います。

このページでは、他では治せない症状を中心に、治療方法の概要を説明致します。

腰部脊柱管狭窄症

<腰部脊柱管狭窄症の原因>

腰部脊柱管狭窄症の原因は、姿勢の異常からくる反り腰により骨と骨の間が狭くなることが原因で発症します。骨と骨の間が狭くなればなる程、脊柱管狭窄症になりやすくなります。

<腰部脊柱管狭窄症の特徴>

腰部脊柱管狭窄症の特徴は、腰を伸ばすと足に痛みやしびれがくるため、腰が伸ばせず極度に前屈した姿勢が楽になる。また、お尻の筋肉が衰え太ももの外側の筋肉が引っ張られ緊張してきて脚の血行が悪くなります。
腰部脊柱管狭窄症は片側(右側ないし左側)だけの症状で、腰を斜め前に屈曲すると前屈した方の脚に痛みやしびれが出るのが特徴です。腰部から下肢にかけて痛みやしびれ症状が激烈であることが多く見られます。

私達の身体は20歳~25歳頃にはピークになり、その後、中高年に多く見られる加齢による老化が始まり、脊柱管狭窄症が進行すると下肢の力が落ち、肛門周囲の筋力低下による排便障害や尿の出が悪くなったり逆に尿が漏れる排尿障害に悩まされます。

背骨どうしの間にある椎間関節や椎間板の変性により、劣化・膨隆・突出(ヘルニア)・黄色靭帯の肥厚が原因となり脊髄や神経根が脊柱管を狭窄し、神経の血流が低下して神経障害を起こして腰椎分離症・腰椎すべり症・椎間板ヘルニアなどいくつかの状態が組み合わさって色々な症状が出ます。

<腰部脊柱管狭窄症の治療の流れ>
腰部脊柱管狭窄症は、びっくりすると思いますが、早い人で1回で治ります。普通の場合でも2回~3回で治ります。

上池治療院には全国から腰部脊柱管狭窄症の治療にたくさんの方がいらしています。地方からいらした方は午前中に一度来院して頂き、夕方にもう一度治療します。その日はホテルに一泊して頂き翌日治らなければもう一度治療します。それでもまだ痛みやしびれがある場合は午後に治療するという流れになります。

<腰部脊柱管狭窄症の治療方法概要>
ではどんな治療で腰部脊柱管狭窄症が簡単に治るのか? その治療法を説明します。
まず腰部脊柱管狭窄症があるかないかの検査をします。検査は足を肩幅に開き両手を合わせて胸の前に突き出して左側に身体を捻って腰を斜め前に屈曲し両手指を左足の指に向けて伸ばします。身体を屈曲した時に左側の脚に痛みやしびれが出ると陽性です。右側も同じように検査します。
腰部脊柱管狭窄症になると、必ず片側に陽性反応が出ます。検査が終わって陽性(狭窄あり)と判断したら、まず骨盤を矯正して狭窄の有無を調べます。普通は[第4腰椎と第5腰椎]の間か[第5腰椎と第1仙椎]の間のどちらかに狭窄が見つかります。両方に狭窄があった場合は触診して痛む方を選択します。
狭窄部が確認できたら、脊柱管狭窄症の治療に入ります。
治療は、座布団を高く重ねた上に腹ばいになります。腹部が圧迫されるだけで狭窄部が拡がります。
患者さんは両手でしっかりベッドを掴んで治療に備えて構えます。
助手の人が両足を引っ張って狭窄部が拡がったところを [第4腰椎と第5腰椎]の間が狭窄の場合は第4腰椎の棘突起を親指で上に押し上げて狭窄部を拡げます。この治療を5回繰り返します。
次に、狭窄部を十分に冷やして冷シップを貼って終了です。
治療後、腰部脊柱管狭窄症の原因となる反り腰の再発を防ぐため”反り腰を矯正し、坐骨神経痛をやわらげる腰のバンド”「ザ・腰バン」を着用して頂きます。このバンドは上池治療院で特許を取得したもので、特に腰部脊柱管狭窄症の人に対処して作ったものです。

腰部椎間板ヘルニア

腰部椎間板ヘルニアの足の痛みやしびれに悩まされている大部分の方が仰向けで膝を曲げずに脚を持ち上げると、半分くらい(45度)しか脚が上がりません。

当院では坐骨神経痛に伴う症状を消失させる治療法があります。

驚くほど楽になることが期待できます。

すべり症

当院独自の治療法で、簡単に腰痛や坐骨神経痛から解放される事が期待できます。

骨盤

特許を取った上池治療院オリジナル”骨盤矯正器具”で、歪んだ骨盤が簡単に正常に戻ります。

たった1回の治療で腰の痛み・重みが消失し、スッキリすることが期待できます。

生理痛、生理不順で悩んでいる女性の方もつらい痛みから解放されます。

腰痛

腰の前後・左右・捻れの3方向から検査して歪みを調整します。

次に、上池治療院オリジナル特許器具を使用して骨盤を矯正します。

1回の治療で腰の痛み、重みが無くなり、スッキリすることが期待できます。

ギックリ腰

急に激痛に襲われるギックリ腰は、唯一のポイントを施術することで、軽やかに歩いて帰れることが期待できます。

変形性股関節症

大腿骨の受け皿と大腿骨の間にある軟骨がすり減ってくると、悪い方の足が短くなる ~ 関節のすき間を拡げれば拡げるほど、痛みや機能障害がなくなり足も長くなり歩き方が変わります。

先天性股関節脱臼

大腿骨の球状の頭部が大腿骨の受け皿の丸いくぼみから外れているので悪い方の足が長くなる ~ 大腿骨頭を正常な位置に戻すことで完全復活が期待できます。

尾てい骨

左右のずれは軽症。

尾骨が肛門に入り込んだ状態は重症。正常に座っていられない程お尻が痛い。

不妊症も尾骨の歪みからくることが多いです。当治療院では尾てい骨を正常な位置に戻した事で待望のお子さんが出来た方がたくさんいます。

尾骨からくる腰痛、坐骨神経痛もあります。

変形性膝関節症

<変形性膝関節症(軟骨がすり減った膝)>

整形外科では人工関節の手術をします。上池治療院では手技療法で治すことが出来ます。
すり減った軟骨は元通りにはなりません。ではどういう治療をするのか?その治療について詳しく説明します。
治療は、大腿骨と脛骨のすき間を拡げることで痛みを無くします。
では、どういう治療をしてすき間を拡げるのか?
まず、痛む側の大腿骨頭を膝に向かって思い切り下げます。すると脛骨に当たって大腿骨がはね上がって大腿骨と脛骨のすき間が拡がります。この拡げた間隙を維持するためには普段何をすれば良いのか?まず大腿四頭筋(太ももの前面)を鍛えることによって体重を大腿四頭筋で支えられるようになり膝への負担が少なくなります。大腿四頭筋の筋力が弱ければ弱い程体重が直接膝にかかりますます軟骨がすり減って痛みが増すことになります。
大腿四頭筋をどうすれば一番効率よく鍛えられるのか?
まず椅子に座って痛む足に1㎏の重りをつけます。1㎏の重りが無い方は1㎏の塩か砂糖をビニールに包んで痛む足に装着します。1㎏の重りを付けた足を真っ直ぐに伸ばします。
まず伸ばしたまま10秒間維持してください。
次に同じ足を上げたり下げたりして10回繰り返します。
反対の足(痛みの無い方)も同じように鍛えてください。
だんだんできるようになってきます。少しずつ増やしていきましょう。
決して頑張りすぎて無理しないようにご注意ください。

膝窩部の痛み

<膝窩部(膝の裏)の痛み>

原因は、膝を激しく使い、常に痛む側の足に重心がかかることによって半月板にも負担がかかります。

半月板に負担がかかることによって少しずつ半月板の位置が外側にずれていきます。

また、階段を勢いよく駆け降りる事で半月板にずれが生じます。
治療は、外側にずれた半月板を内側に向けて元の位置に戻します。
正常な位置に戻った状態を維持するために、膝用サポーター”ザ・膝バン”(当院で特許を取得)を、元の正常な位置に戻った半月板がずれないように装着します。

半月板損傷

内側側副靭帯損傷~外側側副靭帯損傷

前十字靭帯損傷~後十字靭帯損傷

腸脛靭帯損傷

<半月板損傷・靭帯損傷(内側側副靭帯損傷、外側側副靭帯損傷、前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷、腸脛靭帯損傷)>

治療は、まず半月板は膝の裏からのみ触診できます。

その他の靭帯損傷は触って損傷している部分にお灸をします。内側側副靭帯損傷は膝の内側を触診すると縦4㎝~5㎝位・幅1.5㎝位の長さに痛みがあり、膝の内側に激痛が走ります。外側側副靭帯損傷は膝の外側に痛みがあります。

お灸の方法として野火焼(当院で名付けた独自手法)を施します。

損傷している部分全体に5層位繰り返し焼きます。

5層焼いたところを触診します。まだ痛みがあれば集中的に焼きます。再度焼いては触診を繰り返し、完全に痛みが無くなったらお灸は終了です。

次に、お灸で焼いた患部をクライオパックで冷却します。

上池治療院ではクライオセラピー(冷却療法)で治療します。
損傷した部分をお灸で焼き、完全に痛みが取れたら熱せられた患部をクライオパックを患部に当てます。

そのクライオパックの上からヒットマッサー(強力マッサージャー。縦に振動する)を使用してクライオパックの上から振動を送ることによって冷却を深部に浸透させます。

患部をお灸の熱で温め痛みを軽減させた後、更に冷却して痛みを完全に消失させます。
これによって筋肉が弛緩して、神経・筋肉の機能が回復します。
全ての機能を回復させるのが目的です。
クライオパックとヒットマッサーを使用してお灸で熱しクライオパックで冷却した後、次に超音波を施します。
超音波は皮膚を通して深部組織まで、特に骨に至るまで到達する振動効果~強烈な威力を持つマイクロマッサージ的な振動を与えることのできる超音波を照射すれば、その効果は瘢痕・癒着の剥離または緊張して委縮している筋膜の復元、同時に血流の増進による痛みが軽減され、その後完全に痛みが消失します。

その後、膝用サポーター”ザ・膝バン”(当院で特許を取得)を着用します。

このバンドは膝裏にある半月板をしっかり支える大きなメリットがあり、膝の裏の痛みが無くなり、膝が軽くなってかなり楽になります。
半月板を正常に維持する方法としては、テニスボールを使います。

左右の膝の裏にテニスボールを入れてしゃがみ、前に倒れないように何かに(椅子でもベッドでも)つかまります。

この時の注意点は体が前のめりにならず真っ直ぐにして体重を乗せます。

踵を上げてつま先でしゃがみます。

最初はかなり痛いので少しずつ時間を延ばしていき、45秒間が楽にできるようになるまで頑張ってください。

O脚~X脚

<O脚~X脚>

O脚になると膝の外側に体重がかかって左右の膝の内側の間隔が徐々に開いてきます。

間隔が開けば開くほどますますO脚がひどくなってくるという悪循環になります。

原因は、大腿骨が外側に捻じれていて、仰向けで足の先端(つま先)を見ると正常では「ハ」の字が完全に真横に倒れています。左側の膝を例に説明すると、左の脛骨が膝蓋骨の真ん中に来るのが正常ですが、O脚の場合はかなり外側に寄っています。

治療は、まず外側に捻じれている大腿骨を4mのチューブで内側に少し強めに巻き付けます。

曲がっている骨は絶対に真っ直ぐにはなりません。しかし膝蓋骨にくっついている脛骨の位置が外側にずれているのは簡単に戻せます。

真ん中に向けて脛骨を内側に押し込みます。何回も繰り返して押し込みます。

脛骨が膝蓋骨の中心にまで戻ったら終了です。
横幅5cmのキネシオテープを、脛骨を内側に向けて強く引っ張って貼付けます。
その後、膝用サポーター”ザ・膝バン”(当院で特許を取得)を装着して、正常な位置に戻った脛骨を維持します。

X脚はO脚の反対の治療で治ります。

普段の鍛え方は、テニスボールを膝裏に当てて脛骨の正常な位置を維持します。

脛骨頭の痛み

<脛骨頭(膝の内側)の痛み>

治療は、脛骨頭を下方へ下げます。

脛骨頭を触診して痛みが消失したら終了です。

キネシオテープで下方に下がった内果を上がらないように維持するテーピングを施します。

その後、膝用サポーター”ザ・膝バン”(当院で特許を取得)でしっかり固定して脛骨が上がらないように維持します。

普段の訓練としてテニスボールを膝窩部に当ててしゃがんで鍛えます。

必ず両足を同時に行ってください。

膝蓋骨の上方の痛み

<膝蓋骨(膝のお皿)の上方の痛み>

治療は、大腿二頭筋(太ももの後側)を上方に押し上げます。

自分で普段やることはテニスボールを膝の裏に当ててしゃがむのが自分でやる治療法としては一番良いと思います。

その後、膝用サポーター”ザ・膝バン”(当院で特許を取得)を装着することによって押し上げた大腿二頭筋を維持します。

腓腹筋~前脛骨筋の痛み

<腓腹筋(ふくらはぎ)~前脛骨筋(すね)の痛み>

坐骨神経を治療することで改善されます。

足が疲れている人に自分でできる治療法 ~テニスボールを膝の裏に当ててしゃがむことで、ふくらはぎ及びすねが自分で治せるようになります。

足関節痛(捻挫)

<捻挫(ねんざ)>

過去の捻挫の後遺症も治療で治ります。

捻挫のほとんどが足首を内側に捻った事が原因です。外くるぶしの前や下が痛みます。治療は、上がっている外くるぶしを下げ、下がっている中足骨を上げる事で治ります。
重症な捻挫は靭帯が損傷しています。治療は、損傷している靭帯をお灸で焼き、その後クライオパックで冷やし超音波をかけることによって損傷している靭帯が治ります。
帰りはスタスタとビッコを引かずに歩いて帰れます。しばらくは絶対に正座とあぐらはしないでください。

踵骨の痛み

<踵骨(かかと)の痛み>

歩いたり踵に体重がかかったりしたときの痛みは、上池治療院オリジナルの治療法で解消できます。

アキレス腱の痛み

アキレス腱の内側か外側の痛みを改善することで嫌な痛みが改善されます。

外反母趾痛

曲がった親指はそのままですが、痛みは治療で解消することが期待できます。

足底痛

甲高や偏平足を治すことで痛みが無くなります。

足の先端の痺れ

坐骨神経痛ではなく、窮屈な靴を履く事で色々な症状が出ます。

足をもとの形に戻すことで改善されます。

足のむくみ

下がっている腎臓(遊走腎)を正常な位置に戻すことで、むくみが解消されます。

大腿二頭筋・腓腹筋・膝の半月板の鍛え方

<大腿二頭筋(太ももの後ろ)・腓腹筋(ふくらはぎ)・膝の半月板を鍛える>

準備するもの

 テニスボール(新しくても古くても良いが、古い方が痛くない)6個用意します。 

ボール2つをストッキング・靴下・テープなどで横に並べてしっかり1つに固定します。これを2個作ります。
 テニスボール ×2
 テニスボール2個を1つに繋げたもの ×2
 (合計でテニスボール6個使います)

鍛え方

両ひざの裏にボール1つずつを入れ踵を上げてしゃがみます。
最初はかなり痛いので10秒でも20秒でも良いです。
痛くなったらすぐやめてください。だんだん時間が長くできるようになります。
マックスで45秒まで。これを3回繰り返してください。
注意点は膝の裏にあてたボールを取る時はゆっくり取るようにしてください。
次に、2つくっつけたボールを横にして1つと同じように膝裏に入れてしゃがみます。
これもマックス45秒まで出来るようになります。

テニスボールが終わったら「ザ・膝バン」を装着します。
バンドの色はブラックとベージュの2種類があり、好きな色を選んでください。
このバンドは膝痛及び変形性膝関節症(軟骨がすり減った膝)で悩んでいる方のために上池治療院で作って特許を取得した膝のバンドです。
「ザ・膝バン」のパッドを膝の裏にある半月板にぴったり当てる事によってテニスボールで拡げた大腿骨と脛骨の間隙がそのまま保たれます。
歩いたり立ったりして体重が膝にかかり、大腿骨と脛骨の間隙がますます狭くなってきます。それを防ぐために大腿骨と脛骨をバンドでしっかり止めるように出来ています。
したがって、膝裏からパッドで大腿骨と脛骨間の間隙を保ちながら体重を支えています。
「ザ・膝バン」購入ご希望の方は、こちらのページをご覧ください。

便秘・下痢

内臓反射で必ず腰に反応が出ます。下痢は左下腹部、便秘は右下腹を治療します。

腰をほぐすことで内臓の働きが活発になり改善が期待できます。

冷え性

湯船に浸かってから水シャワーで膝から下にかけて30秒間冷します。最初は血管が収縮しますが後で拡張してきます。収縮、拡張を繰り返すことで血液の循環が良くなり、血行不良が改善されて冷え性が驚く程良くなります。

アレルギー性疾患

花粉症、アトピー、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギーの治療は棘突起を治します。

アレルギーになる人は姿勢が良い人がほとんどです。姿勢が良ければ良い人ほど棘突起が下がってきます。
治療は、下がった棘突起を上に上げる事で全てのアレルギーが治ります。

食道・胃

胸やけ、げっぷ、悪心、嘔吐の症状は、内臓反射で内臓の裏側の胸椎の歪みと背部のこりをほぐし、横隔膜を操作することでかなり楽になります。

このような症状でお悩みの際は

お早めに上池治療院までご相談ください

このような症状でお悩みの際は

お早めに上池治療院までご相談ください

診療時間 : 月曜日~土曜日 9時~21時
休診日 : 日曜日・祭日

お電話でのご予約、治療についてのご相談は

TEL : 03-3910-9732

診療時間 : 月曜日~土曜日 9時~21時
休診日 : 日曜日・祭日

お電話でのご予約、治療についてのご相談は

TEL : 03-3910-9732